1 はじめに 愛知県岡崎市の岡崎信用金庫との交流は令和2年より始まりました。 2017年(平成29年)に富山県砺波市の日展彫刻家青山三郎先生宅にウルシ苗をお届けしたことがきっかけです。 翌年に青山先生より神部峰男(かんべみねお)先生宅にウルシを送ってもらいたいとのことでした。後に 神部先生は某美術大学の先生とわかりました。青山先生も神部先生も彫刻がご専門です。 その後神部先生より岡崎信用金庫の紹介があり2020年(令和2年)2月末にウルシ苗を発送するよう依頼を受けました。翌年2021年4月に家内と一緒に苗を車で運搬し植栽活動に参加させていただきました。 |
|
2 活動のすばらしさ 徳川家康の生誕地である岡崎市には瀧山東照宮があります。東照宮とは徳川家康を祀る神社であり日光と同じく三大東照宮の一つ言われています。瀧山東照宮、瀧山寺、山門などがある瀧山寺地区は国指定重要文化財に指定されています。 |
|
しかし20年(?違うかもしれない)ほど前にウルシの修復を依頼したところ、中国産の漆を用いたために、数年目よりはがれ落ちてしまいました。そこで地元の方々が「特定非営利活動法人
瀧山寺地区文化財を修復・整備する会」を立ち上げ、自分たちで漆を育てその漆を用いて地元の文化財を復活させようとして活動が始まりました。その活動の会員の1つとして岡崎信用金庫地域振興課が活動しています。 地元の文化を守り保護していくまさに地域振興のために尽力されている姿に最大の敬意を示したいと思います。 昔読んだピーター・F・ドラッカーのイノベーターの条件「社会の絆をいかに創造するか」 を思い出しました 岡崎信用金庫は地元では岡信(おかしん)さんと呼ばれ親しまれてします。 |
![]() |
2021年(令和3年)4月10日(土)の活動 | |
![]() |
![]() |
前日、生徒たちが漆苗を丁寧に梱包しています | 私の車に無事入れ終えました |
![]() |
![]() |
岡信さんの案内で植栽地へ | 苗が到着し植栽開始です |
![]() |
![]() |
地元の中学生も手伝いに参加しました | バックホーも活躍です |
![]() |
|
作業が終わり記念撮影です。お疲れ様でした。 | |
![]() |
![]() |
岡崎駅の徳川家康像です。神部先生の作品 | ホテルから乙川を望む。よく整備された公園です |
![]() |
![]() |
岡崎公園で | 帰りは馬籠や妻籠を観光しました |